鉄資源循環と廃棄物処理の融合。「35年目の新製品」を提供
世界の人口が 80 億人を超える今、廃棄物や汚染物質による環境負荷の低減、製品や原材料を循環させるサーキュラーエコノミーなどが求められ、企業活動がエシカル(倫理的)であることが評価される時代に変化しつつあります。
当社グループは、1988年以来、廃棄物を処理しながら鉄鋼製品を製造しています。すなわち、役割を終えた鉄鋼製品(スクラップ、鉄源)を新たな製品に生まれ変わらせる鉄資源循環の取り組みと、電気炉で発生する高温を活用して廃棄物を完全無害化溶融処理する環境負荷の低減を同時に実現する事業を営んできました。廃棄物の処理品目は、注射針などの医療廃棄物を皮切りに、アスベストなどの難処理廃棄物へ拡大するなど、社会課題の解決に向けてさらなる挑戦を続けています。そうした中、新しい価値観が広がる社会の変化をとらえ、2024年5月に電気炉で医療廃棄物を完全無害化溶融処理しながら製造した鉄鋼製品を「エシカルスチール」と名付けてブランド化し、社会へ発信する活動を始めました。
この長年の実績に裏打ちされた事業の価値について、幅広いステークホルダーの皆様への浸透を図り、企業価値向上につなげていきます。
【ロゴの由来】
鉄筋は、コンクリートや建造物の内側で骨格となる見えない主役。そんな鉄筋が網目上に組まれるように、日本に、世界に、地球全体にエシカルスチールが縦横無尽に広がっていくイメージを表現しています。また当社社員のエシカルな仕事に向き合う姿勢や誇り、環境に配慮する想い、社会課題に向き合う心、日本を鉄鋼事業で支える志など、共英製鋼の根底に根づく内なる情熱「共英スピリット」をハートの形状で表現しています。
共英製鋼グループが目指す“プロダクト起点のブランディング”

エシカルスチールを起点に、「社会の発展と地球環境の調和に貢献する共英製鋼グループへの期待」が
社内外に還流するような、新しい流れをつくることを目指しています。
「エコリーフ」環境ラベルは、使用する製品の環境負荷を定量的かつ客観的に評価することができ、環境に配慮した製品を購入する上での判断材料とすることができます。
また、建築物において、エコリーフ環境ラベルを取得した製品を一定量使用した場合、LEED(建築や都市の環境を評価する、米国の国際的な性能評価システム)認証の申請において加点されるメリットがあり、LEED 認証取得を目指すお客様に対しても大きく貢献できるものと期待しています。
開示している環境データの詳細は、一般社団法人サステナブル経営推進機構(SuMPO)のページでご覧いただけます。