• 共英製鋼の願いをこめた
  • 35年目の新製品です。
  • 共英製鋼の願いをこめた
  • 35年目の新製品です。

病院から出る使用済み注射針やメスなどの、
医療廃棄物。
それらを電気炉で溶かして無害化しながら
原料の一部として活用し、鉄へと生まれ変わらせる。
そんな事業を、共英製鋼は
35年以上つづけてきました。

その歩みの中でも、フロンガスやアスベストなど
社会課題となる難処理廃棄物へと
取り組みの輪を拡げ、
世の中の循環を支えてきました。

そしてこのたび、
私たちは医療廃棄物・産業廃棄物などを
処理しながら製造した鋼材を
「エシカルスチール」と名付けました。
見かけも成分も性能も、通常の鋼材・鉄筋と
まったく同じ。
それでも私たちはあえて、
今、これらの製品を「エシカルスチール」と
呼ぶことにしました。

社会から出る“負の資産”を、
社会を支える“プラスの力”へと変えていく。
35年前からつづく共英製鋼グループの願いに、
今、新しい命が宿ります。

ブランドムービーを見る
  • はじまりは、
  • 砂浜に捨てられた
  • 注射針。
  • はじまりは、
  • 砂浜に捨てられた注射針。

1988年、きっかけはひとつのニュースでした。

山口事業所のとある社員がテレビで目にしたのは
「米国西海岸の砂浜に落ちていた注射針を
歩いていた人が踏んでエイズに感染してしまった」
というショッキングな報道。

ニュース番組を見た社員は思います。

病原菌を死滅させるには800〜1,200度が
必要らしい。
電気炉なら溶鋼温度は1,600度。
炉内温度は数千度あるから、いけるじゃないか。

電気炉による医療廃棄物処理という、
世界にも前例の無いチャレンジがはじまりました。

  • 医療廃棄物、
  • フロンガス、アスベスト…
  • 社会の"難題"に
  • 応えつづける。
  • 医療廃棄物、
  • フロンガス、アスベスト…
  • 社会の"難題"に応えつづける。

廃棄物は回収容器ごと電気炉に放り込めば
一気に溶ける。
実情は、そんなに単純なものではありません。

たとえば、一口に医療廃棄物といっても
その内容はさまざまな素材や有機物、
化学物質の混合物です。
それらが予期せぬ反応を起こしたり、
最終的な製品に影響を及ぼしたりする可能性も。
社員たちは日々、不測のリスクに立ち向かいながら
安全と品質の両立に取り組んできました。

やがて、そんな共英製鋼の奮闘を聞きつけた人から
次々と新たな相談が持ち込まれます。
それはフロンガスや、アスベスト、
廃リチウム電池など
時代ごとに社会課題となる難処理廃棄物です

世の中の営みから生まれる"難題"を受け止め
電気炉での鉄づくりという本業の中で
解決をしていく。
「エシカルスチール」の歴史は、
そんな終わりなき挑戦の連続でした。

  • 35年を経た
  • 今でも
  • 揺るがぬ価値。
  • 35年を経た
  • 今でも揺るがぬ価値。

共英製鋼グループが、
医療廃棄物処理を手掛けはじめてから35年あまり。
現在では焼却炉の性能向上もあり、
電気炉以外でも難処理廃棄物に対応する事業者が
増えてきました。

けれども焼却処理では、
燃え残りの灰、
いわゆる「残渣(ざんさ)」となったものを
埋め立て処分しなければいけません。

一方、「エシカルスチール」の場合は、
残渣である"スラグ"も路盤材として
再資源化が可能です。
またCO2排出という観点においても、
製鋼という本業の生産工程に廃棄物処理を
組み込む方が合理的です。

社会から出る“負の資産”を、
社会を支える“プラスの力”へと変えていく。
電気炉だからこそ可能な、
揺るぎない価値が今もなおそこにはあります。

  • 「エシカルスチール」
  • に込められた
  • 純度100%の
  • 共英スピリット。
  • 「エシカルスチール」
  • に込められた
  • 純度100%の共英スピリット。

35年ものあいだつづけてきた鉄づくりに、
なぜ今、新しい名前をつけるのか。

それは「エシカルスチール」にこそ、
これからの共英製鋼のありたい姿が
純度高く結実していると私たちは考えるからです。

世界に無数に存在する電炉メーカーの中で、
なぜ共英製鋼グループだけが医療廃棄物処理を行う
鉄づくりをいち早く着想し実行できたのか。
エシカルはもちろん、SDGsや環境経営といった
考え方もなかった35年以上前に
なぜ私たちは製鋼という本業の中に
産業廃棄物処理という社会課題を取り込み
時代に先駆けて新しい価値を
生み出しつづけてこられたのか。

その本質をひもとき、
社員ひとりひとりが再認識し、誇りをもつこと。
「エシカルスチール」は、
そのための大切な背骨となるものです。

  • 「エシカルスチール」で
  • つくられた街ができる。
  • そんな理想を
  • 叶えるために。

2025年より、
医療廃棄物・産業廃棄物などを処理しながら
製造した鋼材には
ご要望に応じて「エシカルスチール」の
タグをつけて出荷をはじめます。
製品ごとに、廃棄物を処理しながら製造したことの
トレーサビリティを管理・証明できる取り組みも
進めていきます。

また"エシカル"と標榜するからには、
産業廃棄物を処理しているという事実にとどまらず、
エネルギーや水資源の適正利用や、
人権の尊重などさまざまな公正さも不可欠です。

そんなものづくりの責任を果たすことが
これからの共英製鋼が社会に果たす
新たな付加価値となるはずです。

「エシカルスチールでつくられた街ができる」

たとえばいつか、そんな理想を叶えるために。
社員一人ひとりが、今日やれる行動を
積み重ねていきます。
共英製鋼グループが掲げる理念
「Spirit of Challenge」とは、
そんな毎日にこそ宿ると信じて。

お問い合わせ

コーポレート・コミュニケーション室