サステナビリティ基本方針
~未来への挑戦~
グループ経営理念のもと、持続可能な社会の実現に向けて
資源循環型事業を通じ、挑戦を続けながら社会の発展と地球環境との調和に貢献する
『エッセンシャル・カンパニー』を目指します。
社会の発展と地球環境との調和に貢献する『エッセンシャル・カンパニー』を目指すにあたり、経営に持続可能性があることは必須です。サステナビリティ基本方針を実践していくためには、取締役会の監督のもと、当社グループの事業の状況と外部環境の両面から当社の経営に関する課題およびリスクと機会を特定し、対応を策定する必要があります。特に重要と特定された課題はマテリアリティ(経営の重要課題)として2021年度にスタートした中期経営計画「NeXuS 2023」に織り込み、具体的な取り組みとKPIを設定しています。KPI達成に向けて全社マネジメント体制を整備し、各委員会、各部会での議論を通じて業務担当部門が個別課題への対応を進めています。
なお、マテリアリティは必要に応じて見直しすることとしていますが、当社グループを取り巻く事業のリスクと機会は、毎年リスクマネジメント委員会で議論して見直しをしています。
サステナビリティ基本方針の位置付け



サステナビリティ課題 |
▲:リスク ●:機会 |
---|
気候変動 |
▲ 温室効果ガス排出規制の強化対応による設備投資の増加 ▲ カーボンプライシングの導入によるコストの増加 ▲ 地球温暖化などに伴う異常気象による操業の停止 ▲ 自然災害の発生による操業停止 ● 「 資源循環型事業」に対するさらなる貢献への評判による新たな製品市場 ● CO2排出量の低い製品としての需要増加、販売機会の増加(電炉による ● 自然災害に対する「国土強靭化」製品としての需要増加、販売機会の増加 ● 平均気温上昇により現場施工の省人化につながるネジ節鉄筋やPC 工法 |
---|
国内における |
▲ 労働人口減少による、人材不足の深刻化 |
---|
原材料・副資材の 調達制約 |
▲ グリーンフレーションの進行によるコストの増加 |
---|
エネルギー問題 |
▲ エネルギー資源(LNGなどCO2低排出燃料)の入手困難化、価格高騰 |
---|
国内・海外市場の変化 |
▲ 国内供給能力過剰による、販売価格の下落、出荷量の減少 |
---|
DX等の加速化 |
▲ サイバー攻撃やシステムの不正利用による情報漏洩やシステム障害 |
---|
ステークホルダー視点での重要度で導き出した抽出課題から評価と分析を重ねて当社グループが取り組むべきマテリアリティを「快適で安全な社会のために」「美しい地球環境に向けて」「価値創造をともにする皆様の期待に応えるために」「より安全で働きやすい職場に向けて」「地域社会の一員として貢献するために」「より公正で誠実な企業活動に向けて」と特定しました。
この6つのマテリアリティを中期経営計画に織り込んで、事業活動を通じて当社グループの「ありたい姿」を目指し取り組んでいます。
マテリアリティの考え方

マテリアリティ |
NeXuS 2023におけるKPI |
具体的な取り組み |
|
快適で安全な 社会のために |
人々の暮らしの中で役 割を終えた様々な資源 のリサイクルを通じて、 地球環境保全に貢献し 世界のインフラを支え ます。 |
● 売上高:2,900 億円 ● 経常利益:180 億円 ● 出荷量:400万トン (国内170万トン 海外230万トン) |
●[ 国内鉄鋼] 付加価値製品の拡販、老朽化 対応や省力化・物流効率化のための設備投資 ●[ 海外鉄鋼] 大規模投資による増産増販体 制の構築 ●[ 環境リサイクル] 難処理廃棄物の処理強 化、廃棄物処理能力の強化 ●[ 鉄鋼周辺] 加工品事業・新規事業の強化 |
美しい 地球環境に 向けて |
当社グループが発生さ せる地球温暖化効果ガ スや副産物を削減する だけでなく、社会で発 生する様々な廃棄物を リサイクルすることで、 環境負荷の少ない社会 の実現に貢献します。 |
● 2030年度にCO2排出量を 2013年度対比50%削減 ● エネルギー原単位 △1.0%/年 ● 鉄鋼副産物最終処分量 ゼロ |
● CO2排出量の削減 ・各事業所での省エネ・燃料転換推進 ・太陽光発電自家消費 ・オリーブ植樹 ● TCFD 提言に沿った情報開示 ● スラグの有効利用 ● NOx、SOx 排出量の開示 ● 工業用水の購入量、総合排水量の開示 |
価値創造を ともにする 皆様の期待に 応えるために |
お客様や取引先からの 様々な期待と要請に応 える製品・サービスを提 供することや、環境負荷 の低い原材料・資材を調 達することで、バリュー チェーンを通じた社会へ の貢献を目指します。 |
● 営業業務改革(基幹システム統一化)の実 現 ● カラーアングル新製品(ECO74)の開発・ 販売 ● 高強度せん断補強筋の開発・販売 ● エコリーフの取得 ● 排出元のニーズに沿った廃棄物処理の研究 |
|
より安全で 働きやすい 職場に向けて |
労働災害の撲滅や職場 環境の整備、多様な人 材の登用、柔軟な働き 方の採用を通じて、安 全で働きやすい魅力的 な職場を実現します。 |
● 労働災害ゼロ ● 健康経営優良法人認定 取得 ● 女性総合職比率11% (2023年度) ● 有給休暇取得率 (2023年度): 管理職・総合職 70%、 生技職・一般職85% |
● 炉前測温サンプリングロボット導入 ● 電炉耐火物損耗測定による吹付補修の遠隔操 作 ● 自動新倉庫導入による玉掛作業の低減 ● 健康チャレンジキャンペーンの実施 ● 管理職・女性向け健康セミナーの実施 ● 事務所、厚生棟、研修・研究施設新設の検討 ● 健康経営優良法人に認定 |
地域社会の 一員として 貢献するために |
様々な地域活動や防災 活動など地域への貢献 を通じて、当社グループ が地域になくてはなら ない存在となることを 目指します。 |
● 寄付総額:単体の当期 純利益0.5% 程度 |
● 地域社会貢献基金、メスキュード医療安全基 金などを通じた寄付活動の継続 ● 各所・各社の地域活動への参加 ● 地元行事への協賛 ● 地元行政等との合同防災訓練 |
より公正で 誠実な 企業活動に 向けて |
経営環境の変化に迅速 に対応できる組織体制 と透明性の高い経営シ ステムを構築し、公正で 誠実な企業活動を実践 することで社会から信 頼される存在を目指し ます。 |
● 東証新市場(プライム 市場)上場維持 |
● 取締役会の機能強化(社外役員・女性役員の増 員、スキルマトリックスの開示) ● 改訂コーポレートガバナンス・コードへの対応 (リスクマネジメント体制の強化・委員会の見直 し) |